こんにちは。スリアです☆
第159回芥川龍之介賞に、高橋弘希さん『送り火』が受賞しました。
『送り火』の感想やネタバレ&あらすじをいち早くご紹介します。
【芥川賞受賞作】送り火(高橋弘希)のネタバレあらすじ
芥川賞受賞小説「送り火」のあらすじをご紹介します。
主人公は東京から山間の町に引っ越してきた中学三年生の歩。
場所に馴染み、生徒数が少ない中学校で、すぐにクラスに溶け込んだはずでしたが、その閉鎖的な空間で、驚くべき陰湿ないじめ、暴力が秘められていることを悟ります……。
高橋弘希「送り火」(「文學界」5月号)は、両親とともに青森県の平川に転居し、来春に廃校が決定している地元の中学に通うことになった中学3年生の歩の物語である。
彼と同じ学年には他に12名の生徒しかいない。父親が転勤族のせいで何度も転校を繰り返してきた歩は、学校生活をどこか達観している風であり、新しい環境に溶け込むことに長(た)けている。
彼はすぐに同学年の男子生徒5人と仲良くなる。
リーダー格の晃には意志の強さと行動力があり、歩の推薦で学級委員長に選ばれるが(歩も晃の指名によって副委員長になる)、時おり異常とも思える暴力性を見せることがある。
それはしばしばやはり同級生の稔に対して発揮される。
以前、晃の稔への仕業が事件になりかかったこともあるのだが、それでもなぜか稔は歩たちのグループの一員として日々つるんでいる。
途中までは、ありきたりと言ってもいい「田舎に転校した少年の話」が、この作家ならではの濃密な描写とともに続いていくのだが、花札を使った「燕雀(えんじゃく)」という遊びが出てきたあたりから、不穏な空気が漂い始める。いつも必ず晃が胴元なのだが、歩は彼が巧みに札を操作していることに気づく。
そしてほとんどの場合、稔がドボンになり、残酷な罰ゲームを強いられる。
だが晃は教室で稔を故意に無視したクラスメートを殴ったりもする。
稔はいつも半笑いで、晃に命じられるがままでいる。
だが少しずつ歩たちの日常は失調していき、やがておそるべきクライマックスが訪れる。
高橋の小説にはこれまでも、静けさを喰(く)い破って突然顔を出す凶暴さ、とでも呼ぶべき事態が描かれてきた。だがとりわけ、この結末は凄(すさ)まじい。
僻地(へきち)の少年たちが暇つぶしに行う異様な遊戯という域をはるかに越えて、そこには世界そのものの否定性が宿っている。
若手作家の中では際立って粘り気のある文章力もあいまって、ともすれば「文学臭」が過剰に思える部分もあるが、意欲作であることは間違いない。
出典:西日本新聞「文芸時評」より引用
芥川賞作家・高橋弘希プロフィール
高橋 弘希(たかはし ひろき)
生年月日:1979年12月8日
職業:小説家、ミュージシャン
出身地:青森県十和田市出身
最終学歴:文教大学文学部卒業
予備校講師として勤務しながらミュージシャンとしても活動。
ロックバンドにて、作詞、作曲、ボーカル、ピアノを担当。
2014年「指の骨」で第46回新潮新人賞受賞し、作家デビュー。
同作で第152回芥川賞候補、第28回三島賞候補。
2015年「朝顔の日」で第153回芥川賞候補。
2016年「短冊流し」で、第155回芥川賞候補。
同年『スイミングスクール』で第30回三島賞候補。
2017年『日曜日の人々(サンデー・ピープル)』で第31回三島賞候補、第39回野間文芸新人賞受賞。
『送り火』は芥川賞4回目のノミネートで受賞に至りました。
高橋弘希さんの芥川賞受賞作はこちらでチェック!
高橋弘希さんの芥川賞受賞作の小説「送り火」は、「文學界」2018年5月号で発表されました。
【芥川賞】送り火(高橋弘希)の感想&レビュー
さっそく読んだ方のレビューがネットに掲載されていたので、引用させていただきました。
高橋弘希「送り火」(文學界)。前より視点をきっちり固定したことで、トレードマークである描写の巧みさの中に「認知のゆがみ」というテーマを見事に昇華させている。とりわけ今回は俯瞰に長けた主人公を配置したぶん、当事者になったとたん視界に欠損を生じる過程がよりスリリングに描かれる #芥川賞
— 倉本さおり (@kuramotosaori) 2018年7月18日
中3の夏、父の転勤で東京から山間の町へと引越してきた歩。
目を開けるのも辛い程照り付ける夏の日差し、温度、匂い、風景を体感している感覚になる程に、主人公の視点を体験させる高橋さんの見事な筆致に導かれ、夏休み気分を満喫していると、友人たちの微妙な齟齬と、思春期の危なっかしい暴力性がぽつりぽつりと不穏な陰を差し始める。
牧歌的で情緒のある世界から一転、禍々しい悪意と残虐性に満ちた赤黒い血の充満するラストへの疾走は圧巻。
じわりじわりと滲ませながらも、それぞれの想いが零れ出さないよう、慎重に抑制されたストーリー展開も見事。
暴力によって圧制する人間、ただただ笑ってやり過ごすしかない人間、全体像を知りながらも事なかれ主義で自分には罪がないと思う人間。そのバランスが崩れる時、驚愕の瞬間が訪れる。
閉塞的な田舎に生きる人々と、またここを去っていくある種の無責任さを纏わせた通り過ぎる人の交わりきらない世界。
人間の本能が火と共に爆ぜ、鬼火となりゆく景色が見えるようで心が粟だった。
文学と暴力について『村上春樹、河合隼雄に会いに行く』に書かれていたことを思い返していました。
大江健三郎など近代文学の作家はセックスや死や暴力に対して主体的に取り組んでいた、時代が変わり村上春樹は違うものを書こうと思った、だけど行き着く先は結局そこだった、と。
本作における田舎の風景描写は目に迫ってくるような秀逸さで、それゆえにその土着の暴力性というのが却ってありありと実感させられ、読後は唖然としてしまいました。
終盤はあまりの事に呆然。ずっと息を詰めながら読んでいた。第159回芥川賞候補作。穏やかな雰囲気の中にどことなくジリジリとした不穏さが見え隠れしていたので身構えてはいたが、それを超えられてしまった。
さらに主人公に放たれたあの一言に恐怖の頂点が。
こういったことが全然有り得なさそうかというとそう思えないところがまた怖い。
その土地土地には受け継がれている因習があるだろうし、子供の世界独特の思慮に欠けるものがあったりするだろう。
緻密な描写がこれでもかってぐらい纏わりついてきて、目が離せないほど没頭してしまった作品。
閉鎖的な田舎のおどろおどろしい世界。。目を背けたくなる暴力描写。終盤の手に汗握る展開。突き放すラスト。たまりませんなあ!?
少年の饐えた狂気は、土着した狂乱の譜を奏でていた─。
えずく頭で全てを腑に落とした刹那、高橋弘希に怖気立った。
追随を許さぬ天賦の筆力を具した作家であることを、もはや私は疑うまい。★4.5/5
ずっとずっと押していた作家さんが賞をとると、こんなに嬉しいものか!感涙 2014年に指の骨で芥川賞候補になって以来、イチオシの若手作家さんです。同じとるなら指の骨でとってほしかったなど、とせんないことを!#高橋弘希 #芥川賞 #送り火 #指の骨
— kitamura touma (@fuyuuma12) 2018年7月18日
今期も芥川賞候補作ぜんぶ読めたっ。ぎりぎりっ。
古谷田さんのは願望が存分に入っているし、高橋弘希さんの「送り火」もものすごい純文学だったしで決めきれなかったけど、この二作がとったら面白いな!という観点で選びました。
直木賞候補はなにも読んでないので願望100%です。— にこ@本読み (@passepartouuuut) 2018年7月18日
【芥川賞候補作短評】『送り火』(高橋弘希)
閉鎖性の高い集落に越してきた中学三年生の物語。現代の中にあっても閉鎖性の高い地域や人間関係は存在するし、物静かな田舎に蔓延る悪しき習慣をうまく描いている。比喩、文体、リズム、構成、テーマ、どれをとっても秀逸で、今回はこの作品が受賞するかと— ひろゆー。 (@hiro_minicooper) 2018年7月18日
芥川賞予想。受賞者が必ず出るという前提で予想するならば、本命は高橋弘希さんの『送り火』。
今回で4回目の芥川賞候補ノミネートとなる作家さんが、賞をとりにきた印象。
元々描写力には定評のあった作家さん。ラストの緊迫感はさすがだし、締めの文章で震えた。順番でいいのではないかと。#芥川賞— 寒野 拾 (@kannohirou) 2018年7月17日
第159回芥川賞予想読書4・高橋弘希「送り火」父の転勤に伴い東北の田舎の中学に転校した歩は他の5人のクラスメートと共に燕雀と呼ばれる13月まである花札を使った罰ゲーム遊びをすることになる。相変わらず上手いと思うのだが、青少年の暴力は取りやすそうとか、そういうイメージがあるのかしら。
— あら丼 (@aradon_3) 2018年7月16日
芥川賞候補。高橋弘希の『送り火』は真面目な、正統派な小説。ストレート一本で勝負しましたって感じ。ところどころの描写がイマイチ効果的にハマってない。例えば、リノリウムの廊下は、なぜリノリウムである必要があるのか、とか。細かいけど。リノリウムって書くと、すごく描写してる気分になる。
— karekinada (@karekinada) 2018年7月16日
高橋弘希『送り火』読了。正統派田舎ホラーサスペンスじゃん。なかなかエンタメ度高い。村独自の花札とその結果で被害者が決まるエンタメとしての暴力。虐げるものと虐げられるもの。なんつーか、正統派だなぁという印象。
— ヤシの木の描かれたアロハシャツ (@chukuu) 2018年7月15日
#送り火 #高橋弘希 #読了
子供とも言えない大人とも言えない中途半端な感受性が閉塞した環境で追い込まれていくように暴力に発展していく様は読んでいて窒息しそうなほど。
人はとにかく集団に紛れないではいられないのだろうか。
この場所は1年経ったら離れる場所だと知っていても。#芥川賞候補作— にこ@本読み (@passepartouuuut) 2018年7月12日
#芥川賞 候補作紹介4#高橋弘希 #送り火 #文學界 #文藝春秋
田舎に越してきた僕はそこで、いじめとも愛情表現ともつかない閉鎖的な人間関係の実態に直面する。果たしてその行く末は、、
緊張感溢れる人間ドラマが展開されます。— 大学生芥川賞 (@dai_akutagawa) 2018年7月13日
「送り火」(高橋弘希)を読んだ。
細かなエピソードで隙間を埋めながら印象的な出来事を繋ぎ合わせる構成が城の石垣を眺めているようで、上に建つ天守閣はどんな姿かと期待して読み進めた。最後の展開は勢いがあって一気に読み終えたが、早急すぎてラストスパートで引き離された感じ。
(続く)— 水嶋いみず (@Imi_Mizu) 2018年7月9日
【芥川賞候補作】高橋弘希「送り火」
高橋の小説にはこれまでも、静けさを喰い破って突然顔を出す凶暴さ、とでも呼ぶべき事態が描かれてきた。だがとりわけ、この結末は凄まじい。そこには世界そのものの否定性が宿っている。(佐々木敦の文芸時評より)
https://t.co/KdC6iSO0pi— リブロ (@libro_jp) 2018年6月18日
文學界5月号収録の高橋弘希「送り火」読了。相変わらずの骨太な文章によるラストの描写がすさまじい。それまでの、割合平穏な日常が全てフリになっているからこそ、ラストシーンがここまで重くのしかかってくるのだと思った。芥川賞候補にならないかな。
— kaya (@kaya1051) 2018年4月18日
最後に
ミュージシャンとしてもバンド活動をされているという高橋弘希さん。
その風貌からもミュージシャンで作家としても芥川賞を受賞するなどした、辻仁成さんを思い出しました。
芥川賞をきっかけに他の作品にも注目が集まりそうですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました☆
ネットで最新雑誌や漫画、小説も読み放題あり♪【FODプレミアム】
フジテレビの動画配信サービス「FDO」なら
・最新の雑誌が無料で読み放題!
・動画22,000本が無料で見放題!
アマゾンアカウントで登録すると初回1ヶ月無料なので、とりあえず登録だけして1ヶ月以内に退会すればお金は一切かかりません!
コメントを残す